Products
Showing 660 products
PRODUCT TYPE: 牛刀
青紙スーパー 日立金属で製造される包丁用のハガネで、硬度HRC=65~67です。日本で作られる包丁の中でも最も硬く、最も切れる包丁です。 青木刃物製作所の「堺孝行」ブランドの本製品は、錆びに強いステンレスに青紙スーパーを割り込ませました。 黒打ち鎚目仕上げの剣型の刀身に、高級感溢れる欅(けやき)八角柄が付いています。
PRODUCT TYPE: 牛刀
Takayuki Sakai The history of Sakai goes back 600 years. It is said that the matchlock guns loved by Nobunaga Oda, the famous Sengoku warlord, were made in Sakai. As a forged knife, the elaborate construction that does not allow...
PRODUCT TYPE: 中華包丁
Takayuki Sakai The history of Sakai goes back 600 years. It is said that the matchlock guns loved by Nobunaga Oda, the famous Sengoku warlord, were made in Sakai. As a forged knife, the elaborate construction that does not allow...
PRODUCT TYPE: 柄
柄(持ち手)のサイズは包丁の寸法に合わせて設計されており、基本的には一部製品を除き、他メーカーの商品とも概ね互換性があります。そのため、柄を交換する際は、包丁の刃渡りに応じた適切なサイズの柄を選択してください。 和包丁の寸法と柄の選び方 和包丁には、正夫(柳刃)や薄刃などの「マチ付き」と、出刃やうなぎ裂きなどの「マチなし」の種類があります。 マチ付き包丁:先端からマチ(刃と柄の境目)までの長さが表示寸法です。 マチなし包丁:先端からアゴ(刃元)までの長さが刃渡り寸法となります。 柄の寸法は、包丁の刃渡りに対応するように設計されています。たとえば、出刃用180mmの柄であれば、刃渡り180mmの出刃包丁に対応しています。 ※柄だけの長さについては、以下の表をご参参照ください。 出刃用 柄の寸法表 包丁サイズ (mm) 柄の長さ (mm) 90 100 105 104 120 109 135 115 150 121 165 128 180 132 195 138 210 142 225 146 240 150 270 150 また、柄の穴の口径は対応する包丁の中子(なかご)に合うよう設計されていますが、耐久性を高めるため、若干小さめに作られています。中子の挿入時に多少の調整が必要になる場合がありますのでご了承ください。
PRODUCT TYPE: 柄
柄(持ち手)のサイズは包丁の寸法に合わせて設計されており、基本的には一部製品を除き、他メーカーの商品とも概ね互換性があります。そのため、柄を交換する際は、包丁の刃渡りに応じた適切なサイズの柄を選択してください。 和包丁の寸法と柄の選び方 和包丁には、正夫(柳刃)や薄刃などの「マチ付き」と、出刃やうなぎ裂きなどの「マチなし」の種類があります。 マチ付き包丁:先端からマチ(刃と柄の境目)までの長さが表示寸法です。 マチなし包丁:先端からアゴ(刃元)までの長さが刃渡り寸法となります。 柄の寸法は、包丁の刃渡りに対応するように設計されています。たとえば、正夫(柳刃)用180mmの柄であれば、刃渡り180mmの正夫(柳刃)用に対応しています。 ※柄だけの長さについては、以下の表をご参照ください。 正夫(柳刃)用 柄の寸法表 包丁サイズ (mm) 柄の長さ(mm) 180 122 210 127 240 134 270 140 300 145 330 155 360 165 390 170 また、柄の穴の口径は対応する包丁の中子(なかご)に合うよう設計されていますが、耐久性を高めるため、若干小さめに作られています。中子の挿入時に多少の調整が必要になる場合がありますのでご了承ください。
PRODUCT TYPE: 柄
柄(持ち手)のサイズは包丁の寸法に合わせて設計されており、基本的には一部製品を除き、他メーカーの商品とも概ね互換性があります。そのため、柄を交換する際は、包丁の刃渡りに応じた適切なサイズの柄を選択してください。 和包丁の寸法と柄の選び方 和包丁には、正夫(柳刃)や薄刃などの「マチ付き」と、出刃やうなぎ裂きなどの「マチなし」の種類があります。 マチ付き包丁:先端からマチ(刃と柄の境目)までの長さが表示寸法です。 マチなし包丁:先端からアゴ(刃元)までの長さが刃渡り寸法となります。 柄の寸法は、包丁の刃渡りに対応するように設計されています。たとえば、正夫(柳刃)用180mmの柄であれば、刃渡り180mmの正夫(柳刃)用に対応しています。 ※柄だけの長さについては、以下の表をご参考ください。 正夫(柳刃)用 柄の寸法表 包丁サイズ (mm) 柄の長さ(mm) 180 122 210 127 240 134 270 140 300 145 330 155 360 165 390 170 また、柄の穴の口径は対応する包丁の中子(なかご)に合うよう設計されていますが、耐久性を高めるため、若干小さめに作られています。中子の挿入時に多少の調整が必要になる場合がありますのでご了承ください。
PRODUCT TYPE: 三徳
梨地 この商品は堺孝行のいわば裏メニュー的な商品で、カタログにもホームページにも載せていない商品です。 高級鋼材AUS10鋼を芯材としてステンレスに割り込ませた割込包丁になります。共にステンレス系ですので、錆びにくく扱い安い包丁です。 本体側面の梨地は梨の表面のように仕上げたユニークな風合いがあり、この加工により食材が包丁の側面にくっつきにくくなります。 サイズは通常より1センチ短い170mmでご家庭でも使いやすいサイズです。 特徴的なのは柄の鮮やかな青さです。圧縮合板に青染をして、この美しい青色をだしました。洋包丁の柄にしては大変珍しい柄の色です。鮮やかにして落ち着きのある色合いは本体の梨地ともよくマッチしています。
PRODUCT TYPE: 三徳
青紙ステンレス割り込み槌目 青紙とは鋼系の最高鋼材で和包丁で最高ランクのプレミアム商品のほぼ全てはこの青紙(青二鋼)が使われています。 通常はプロ用の包丁の鋼材ですが、その切れ味の素晴らしさを一般家庭の主婦の方に知って頂きたく、家庭用包丁として作成されています。切れる青鋼を芯材にして、ステンレスに割り込ませた割込包丁になります。 包丁の側面は槌目跡を残し美しい模様です。柔らかい浅い凹みですので汚れが残りにくく、お手入れがし易い包丁です。こうする事で、鋭い切れ味と扱い安さを合わせ持った包丁ができあがりました。手軽にプロの切れ味をお楽しみ下さい。 ツバ付きとツバ無しががあり、ご予算次第ですが、ツバ付きの方はツバが斜めに切ってありシャープで飽きのこないなデザインです。 注意: 芯材部は刃先だけとは言え、鋼ですのでやはり錆びます。ご使用後は時間を置かず水分を拭きとり包丁サシに入れるか新聞紙に包んで保管して下さい。
PRODUCT TYPE: 牛刀
グランドシェフSP Type3 グランドシェフSP Type3は堺孝行が贈る洋包丁のプレミアム商品、Type1、Type2に続く第三段です。 ステンレス系の最高素材ポーラーウッデホルム特殊鋼を使用した高級ブレードにアクリル樹脂の柄を付けました。美しく、モダンでおしゃれな包丁に仕上がりました。アクリル樹脂はアクリルガラスと呼ばれるように、透明性に優れ、また屈折率も高いことからガラスの代用として利用されることもあります。また耐久性にも非常に優れ新しい素材として期待されています。アクリル樹脂は自由に着色も可能で、単色だけでなく墨流しのように複雑に混ざり合った模様が可能です。ただし、まったく同じものが作成できません。あらかじめその点ご了承下さい。 ポーラーウッデホルム特殊鋼(スウェーデン鋼)スウェーデンで産出される刃物用の高級鋼材の事です。日本で言えば島根県の安来鋼の様な鋼材。スウェーデン鋼と言っても数百に及ぶ種類があり、全て同じ材質ではありません。青木刃物では以前はスウェーデン鋼と言う表示をしていましたが、ボーラーウッデホルム特殊鋼として、他の鋼とは区別しています。グランドシェフシリーズで使用されている鋼はスウェーデンのウッデホルム社が製造しています。ポーラーウッデホルム特殊鋼のような良質の鉄鉱石はリンや硫黄などの不純物元素が少ないため、切れ味が鋭く、切れ味の持続性、耐摩耗性、耐食性に優れており、ステンレス系の包丁の材質としては最高位に位置しており、原料の価格も上昇の一途です。ステンレス系のポーラーウッデホルム特殊鋼は堺孝行刃物がほぼ一手に使用しており、他社ではほとんど取り扱いがありません。日本とスウェーデンとの合作で日本の包丁の評価を高めている要因でもあります。
PRODUCT TYPE: 先丸正夫
Takayuki Sakai The history of Sakai goes back 600 years. It is said that the matchlock guns loved by Nobunaga Oda, the famous Sengoku warlord, were made in Sakai. As a forged knife, the elaborate construction that does not allow...